金崎宮|福井 敦賀の神社婚
敦賀で叶える金崎宮の花換式|時を結ぶ結婚式
敦賀湾を望む小高い丘に鎮座する「金崎宮(かねがさきぐう)」は、古くから「恋の宮」として親しまれてきました。延元元年(1336年)の金ヶ崎の戦いに由来し、縁結びの神様として信仰を集めています。
特に毎年春に行われる「花換まつり」では、桜の下で若者たちが花を交換し合い、恋が実ると伝えられてきました。今日ではその風習にちなみ、結婚式やフォトウェディングの舞台としても人気を集めています。
金崎宮が選ばれる理由
1,歴史と格式 ★★★★★
南北朝時代、延元元年(1336年)の「金ヶ崎の戦い」に由来する歴史を持つ神社。「恋の宮」として知られ、縁結びの神様を祀ることで、古くから多くの人々の信仰を集めています。厳かな神前婚と、恋愛成就の伝承が重なり、独自の魅力を放ちます。
2,前撮スポット ★★★★★
金崎宮は敦賀屈指の桜の名所としても有名で、春には境内一面に桜が咲き誇ります。桜の下で撮影する花換えの写真は、ここならではの華やかでロマンチックな一枚。
3,挙式の雰囲気 ★★★★☆
春の「花換まつり」から生まれた花換式は、桜や花をシンボルにした温かな人前式スタイル。神前式とは異なり、柔らかい雰囲気で新郎新婦を祝福できるのが魅力です。地元の人々にも愛される「恋の宮」での挙式は、明るく、心温まる時間となります。
4,アクセスと地域性 ★★★☆☆
敦賀湾を見下ろす小高い丘にあるため、景観は抜群ですが、境内まで階段で登ります。また駅からは車でのアクセスや送迎を利用すると安心です。地元の人にとっては「恋の宮」として馴染み深く、縁結びの聖地として親しまれています。
5,サポート体制 ★★★★☆
控室や挙式のサポートが整っており、安心して式を進められます。また、花換式ならではの演出を組み込めるため、オリジナリティあるセレモニーが可能です。挙式前には打ち合わせや準備時間も十分確保され、初めてでも安心です。

婚礼儀式
参進(雅楽の音に包まれ、本殿へ)
修祓(神職によるお清め)
祝詞奏上(結婚の奉告と祈り)
三三九度(盃を交わし契りを結ぶ)
誓詞奏上/玉串奉奠(誓詞と祈り)
指輪交換(任意)
親族盃の儀(両家の絆を深める)
斎主挨拶(斎主よりお祝いの挨拶)
退殿(新郎新婦、参列者ご退殿)
集合写真(全員での集合写真)
桜の名所としての歴史
金崎宮は「恋の宮」として縁結びで知られる一方、「桜の名所」 としても全国的に有名です。特に有名なのが「金ヶ崎の千本桜(せんぼんざくら)」。境内から金ヶ崎城跡にかけて約1,000本の桜が植えられ、春には一帯がピンク色に染まります。



金崎宮のリンクはこちら